フリーランスになるため準備や手続き関係をまとめてみました。会社の同僚にフリーランスとして働きたいと相談したら、「確定申告とか役所手続き大変だよ。」という意見を結構いただきました。正直、かなり簡単です。。いま思うとやったことのない人たちの想像でしかなかったです。今回は、開業までに必要な手続きを紹介します。

フリーランスになるための提出書類【税務署】

freeeを使えば無料で簡単に作成できます。5分もあれば終わります。

名前、住所、マイナンバーなど入力して印刷するだけです。税務署に書類を郵送する場合は返信用封筒も一緒に入れて送付しましょう。

【会計ソフトfreee(フリー)】

税務署に「開業届」を提出すれば個人事業主になることが出来ます。開業に必要な書類はただこれだけですが、必要に応じてこれらの書類も提出した方がよい場合があります。

  • 青色申告承認申請書
  • 青色事業専従者給与に関する届出書
  • 給与支払事務所等の開設届出
  • 源泉所得税に納期の特例の承認に関する申請書

青色申告承認申請書は開業届とセットで提出すると良いでしょう。確定申告時に所得控除されるので納める税金が少なくなります。その他の書類は、人に給与を支払うのであれば提出する必要があります。

スポンサードサーチ

会社員からフリーランスになる場合【保険の切り替え】

会社員から個人事業主になる場合、下記の手続きが必要になります。

  • 年金の切り替え
  • 健康保険の切り替え

年金に関しては、会社員から個人事業主になるのであれば、厚生年金から国民年金に切り替えを行う必要があります。会社から退職時にもらった「厚生年金資格喪失届」を窓口に提出し、国民年金の支払い方法(カード/振込など)を選んだり、必要であれば付加年金にも入りたい旨伝えるだけで大丈夫です。

健康保険も、同じく窓口があるので国民健康保険に切り替えたいと伝えれば問題なく新しい保険証が発行されるかと思います。

私の場合は、会社員時の健康保険組合に2年間の任意継続を申請しました。ITS健康保険組合の場合は、ウェブサイトから任意継続の申請をすると振込用紙が届くので後はお金払うだけで継続出来ます。

住民税/所得税は、元いた会社が手続きを行いますので、特に何もすることなく家に振込用紙が届きます。

手続きは以上になります。非常に簡単です。

フリーランスになる前に行うべき手続き

金融系審査は先に通しといた方が良い

個人事業主になることのデメリットは「継続して収入があるという保証がない(仕事が途切れるリスク)」だけだと思ってますが、個人にとっては大したリスクではなくとも社会的信用度が落ちるので、金融関係の審査に通りにくくなります。

例として、クレジットカードの審査が通りにくかったり、低金利でローンが組めなくなります。クレジットカードの種類や金利にこだわりがなければどちらも問題ないのですが、もし気にしているのであればフリーランスになる前に済ましたほうがいいと思います。

スポンサードサーチ