生後1か月から、ずっとスワドルアップにお世話になっていましたが、保育園デビューに向けて卒業させました。生後7か月での卒業で、1週間で意外とすんなり卒業できました。赤ちゃんによって個人差はあると思いますが、参考までに方法などをシェアしていきます。
- スワドルアップとは
- 脱スワドル計画開始〜終了
スワドルアップとは
過去に紹介してますので、こちらをお読みください。
脱スワドル計画開始〜終了
寝かせる前にスワドルアップを着せるのが入眠のルーティーンになっていたので、本当に卒業できるのか冷や冷やしてました。元々、寝付きはあまり良いほうではなかったです。
使用したスワドルアップ
基本的には手が出せるタイプのスワドル、トランジションバッグを使いました。洗濯が間に合わない時は、ノーマルのスワドルで手を通さないで無理やり片手だけ出して使いました。
開始〜卒業までの記録
スケジュールは結果的にこのような感じになりました。
右利きなのか、よく寝ながら右手を振り回しているので、振り回していない左手から出してみました。
月 | 火 | 水 | 木~金 | 土~日 | |
片手だし | 左(※) | 左 | 右(※) | 右 | |
両手だし | ○ |
※は夜の睡眠以外の時間(朝寝と昼寝)で実施しました。
苦戦したこと、感想など
赤ちゃんが手をブンブン振り回している姿をみて、「大丈夫かな…起きないかな…」とヒヤヒヤして私自身の睡眠が浅かったです。。
いつもと違うから寝付けないなんてことはなかったのですが、おそらく、スワドルアップ以外にもいくつか入眠のルーティーン(沐浴、縦抱っこでちょっと歩くなど)があったので、それが大きかったのかもしれません。